足利市・歴史・観光・見所

  栃木県:歴史・観光・見所>足利市

概要・歴史・観光・見所
足利市(歴史)概要: 足利市は古くから足利氏の本拠として発展してきた町です。平安時代初期には藤原足利氏が5代に渡り足利城を居城としてこの地を治めていましたが平家の衰退と共に滅びました。平安時代末期、源氏の主筋であった源義家が前九年合戦、後三年合戦と東北の騒乱を収めた功により下野守に任ぜられると義家の三男義国が土着し義康の代で足利性を名乗ります。足利氏は現在の鑁阿寺の敷地に館を築き本拠とすると、足利学校の建設や多くの社寺仏閣の建立などを積極的に進め、8代目にあたる尊氏は鎌倉幕府を滅ぼし、室町幕府を開いています。

室町時代中期になると長尾足利氏が下野国足利庄の代官職に補任され支配力を強め山内上杉氏の家宰、後に越後上杉家に従属します。上杉謙信が死去すると後継者争いが激化、間隙を見計らい後北条氏が北関東へ急速に勢力が広大し、武田氏や佐竹氏などの大大名にも領地が接してこともあり長尾足利氏が後北条氏に従属します。

天正18年(1590)、豊臣秀吉が行った小田原の陣の際も長尾足利氏は後北条氏に従った為、主家と同様に命運を共にします。江戸時代に入ると元禄元年(1688)に本庄宗資が1万石で足利藩を立藩、さらに宝永2年(1705)には戸田忠利が1万1千石で藩主となると明治維新まで続きます。

足利市・町並み:写真

足利市町並み 足利市町並み 足利市町並み 足利市町並み 足利市町並み

足利市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

鑁阿寺
鑁阿寺
鑁阿寺
樺崎八幡宮
樺崎八幡宮
樺崎八幡宮
名草巨石群
名草巨石群
名草巨石群
厳島神社
厳島神社
厳島神社
鶏足寺
鶏足寺
鶏足寺
大岩毘沙門
大岩毘沙門天(最勝寺)
大岩毘沙門天
浄因寺
浄因寺
浄因寺
織姫神社
織姫神社
織姫神社
長林寺
長林寺
長林寺
法玄寺
法玄寺
法玄寺
足利学校
足利学校
足利学校
八幡宮
八幡宮
八幡宮
善光寺
善光寺
善光寺
宗泉寺
宗泉寺
宗泉寺
春日神社
春日神社
春日神社
浄林寺
浄林寺
浄林寺
光明寺
光明寺
光明寺
徳蔵寺
徳蔵寺
徳蔵寺
星宮神社
星宮神社
星宮神社
赤城神社
赤城神社
赤城神社
下御堂跡
下御堂跡
下御堂跡
足利陣屋
足利陣屋
足利陣屋
原田家住宅
原田家住宅
原田家住宅
柳田家住宅
柳田家住宅
柳田家住宅
稲岡観音堂
稲岡観音堂
稲岡観音堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。