足利市: 浄因寺

  栃木県:歴史・観光・見所足利市:歴史・観光・見所>浄因寺

概要・歴史・観光・見所
浄因寺(足利市)概要: 行道山浄因寺は栃木県足利市月谷町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。浄因寺の創建は奈良時代の和銅6年(713)に高僧として知られた行基菩薩が開山したのが始まりされ、弘法大師空海が法灯を継いだと伝えられています。中世は山岳信仰の拠点として"関東の高野山"と称されるなど隆盛し多くの修行僧が集ったそうで、法徳禅師(偉仙和尚)が住職の時代には禅師に篤く帰依した室町幕府3代将軍足利義満が七堂伽藍を造営し関東四霊場の一つにも数えられました。

江戸時代初期の元和9年(1623)に落雷により堂宇や寺宝、記録などが焼失した事で寿山恵長が再興、その際に臨済宗に改宗、江戸幕府からも庇護され寺領20石の朱印状を賜っています。浄因寺の境内は古来からの修験の場としての遺構が多く残っていて石碑や石仏(3万3千躯とも)、建物の礎石なども散見できます。巨石の上建てられた清心亭(木造平屋建、寄棟、桟瓦葺、梁間2.5間)へ渡る"天高橋"の姿は葛飾北斎が日本十奇矯として"足利行道山雲のかけ橋"として描かれています。

又、奥の院は行基上人が分骨入定された聖地として寝釈迦仏を中心に多くの石仏、石塔が建立されています。浄因寺本堂は木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺き、平入、正面1間向拝付き。山門、総門共に切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門形式。熊野心月堂は、熊野神が祭られた鎮守社だったと思われる建物で、木造平屋建て、入母屋、妻入り、間口2間、奥行3間、外壁は真壁造板張り、眼象窓風の開口部、神仏習合時代の名残が見られます。行道山浄因寺境内は自然景観が素晴らしく又、宗教的聖地としても貴重な事から昭和50年(1975)に栃木県指定名勝に指定されています。足利坂東三十三観音霊場:第1番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:紫の 雲わけのぼり 来てみれば 行道山の 法の花園)。山号:行道山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:聖観世音菩薩。

懸造を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-財団法人足利市民文化財団・足利市教育委員会
・ 現地案内板(遊歩百選)
・ 現地案内板-環境庁・栃木県

浄因寺:写真

浄因寺参道石段沿いにある地蔵堂(六地蔵安置)
[ 付近地図: 栃木県足利市 ]・[ 足利市:歴史・観光・見所 ]
浄因寺参道石段から見上げた山門 浄因寺参道に設けられた山門と石垣 浄因寺参道から見下ろした2つの山門の屋根 浄因寺境内の断崖絶壁に設けらた御堂
浄因寺熊野心月堂から見下ろした境内 浄因寺熊野心月堂から見下ろした清心亭 浄因寺境内から見た本堂正面 浄因寺天高橋がある渓谷
浄因寺境内に残る旧堂宇の礎石群 浄因寺清心亭と天高橋 浄因寺境内から見上げた清心亭 浄因寺の境内に設けられた鐘楼と梵鐘


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。