足利市: 鶏足寺

  栃木県:歴史・観光・見所足利市:歴史・観光・見所>鶏足寺

概要・歴史・観光・見所
鶏足寺(足利市)概要: 仏手山鶏足寺は栃木県足利市小俣町に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。鶏足寺の創建は平安時代初期の大同4年(809)、東大寺(奈良県奈良市雑司町)の定恵上人が開山したのが始まりと伝えられています。当初は正頂山(標高:259m)の中腹(寺の窪)にありましたが仁寿元年(851)には慈覚大師円仁(3代天台座主、比叡山延暦寺の高僧)が現在地に境内を移し多くの堂宇を建立するなど尽力を尽くし天台宗の寺院として整備しました。天慶2年(939)の平将門の乱の際、藤原秀郷(田原藤太 俵藤太)が戦勝祈願の為、当寺の法印と図り、将門の土人形を依り代として法力を施したところ明朝に土人形には鶏の足跡が3つ付けられていました。数日後、秀郷が見事に念願成就した為、鶏の足跡が吉兆と悟り世尊寺一乗坊から鶏足寺に改称し、さらに、この功により天皇の勅願寺となり紺紙金泥両界曼荼羅図などを賜っています。

鎌倉時代の文永年間(1264〜1275年)に下野薬師寺の慈猛上人を招き再興、その際、真言宗に改宗すると慈猛流の総本山として寺運は隆盛し最盛期には山内に24院、48僧房、全国に310余の末寺を擁し室町時代には鑁阿寺とともに鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の別当となりました。天文12年(1553)に上杉謙信の兵火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失し一時衰退しましたが天正19年(1591)に徳川家康によって再建されています。現在の鶏足寺勅使門は切妻、こけら葺き、一間一戸、四脚門形式、上杉謙信の兵火以前に建てられた唯一建物で正和年間(1312〜1316年)に建てられた(伝)鎌倉時代末期の古建築物として貴重なことから昭和45年(1970)に足利市重要文化財に指定されています。

鶏足寺の寺宝である「鶏足寺印」は平安時代に製作されたもので鋳銅製、高さ7.5cm、縦5.5cm、横5.5cm、1行2字(鶏足寺印)、古式を伝える印として貴重なことから昭和30年(1955)に国指定重要文化財に指定されています。山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門形式。鶏足寺本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行7間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。不動尊堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、妻入り、間口3間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造板張り。足利坂東三十三観音霊場:第7番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:有難や 鶏の足跡 標にと 踏み分け登る 補陀落の山)。山号:仏手山。院号:金剛王院。宗派:真言宗豊山派。本尊:釈迦如来。

鶏足寺の文化財
・ 太刀 銘力王 附黒漆太刀拵−鎌倉〜室町−国指定重要文化財
・ 鶏足寺印(銅印)-平安時代,一辺5.5cm,高さ7.5cm-国指定重要文化財
・ 梵鐘−天慶年間、鋳銅製、総高97.8cm、口径56.3cm−国指定重要文化財
・ 紺紙金泥両界曼荼羅図(2幅)−南北朝時代−栃木県指定重要文化財
・ 絹本著色五大明王像−鎌倉時代−栃木県指定重要文化財
・ 銅造釈迦牟尼仏坐像-室町,紺紙金泥,縦188cm,横126cm-足利市指定文化財
・ 紋織物(山藤の錦)−江戸時代−足利市指定有形文化財
・ 鶏足寺勅使門−正和年間(1312〜1316)−足利市指定有形文化財
・ 鶏足寺のサルスベリ-推定樹齢300年,樹高8m超,幹周1m超-足利市天然記念物
・ 石尊山梵天揚げ−足利市指定無形民俗文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-財団法人足利市民文化財団・足利市教育委員会
・ 現地案内板(勅使門・サルスベリ)-足利市教育委員会

鶏足寺:写真

鶏足寺
[ 付近地図: 栃木県足利市 ]・[ 足利市:歴史・観光・見所 ]
鶏足寺 鶏足寺 鶏足寺 鶏足寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。