大田原家:概要

  栃木県:歴史・観光・見所栃木県:歴史・人物>大田原家

概要・歴史・観光・見所
大田原家(大田原城)

【 概 要 】−大田原家は武蔵七党(横山党、児玉党、猪俣党、村山党、野与党、丹党、西党)の1つ丹党の一族安保家の後裔阿保忠清が下野国那須地方の大俵を領し地名に因み大俵氏を称したのが始まりとされます(諸説有り)。室町時代に入った康清の代に那須家の家臣となり水口城を築くと、ここを本拠に次第に勢力を広めていきました。胤清の代になると上那須家の家臣の中でも重要な地位を占めるようになり、主家の家督争いにも影響力を行使、白河家から養子として当主となっていた那須資永を攻め滅ぼしましたが、擁立を画策していた前当主の嫡男資久は逆に刺客に暗殺され上那須家は断絶となり、一族である下那須家が領内を統一しました。

大田原胤清の跡を継いだ大田原資清は娘を主家である那須政資に嫁がせる事で復権し、同じく有力家臣だった大関家福原家を滅ぼし大関家には長男高増、福原家には次男資孝にそれぞれ名跡を継がせ事実上両家を乗っ取った形となりました。大田原家の勢力拡大により、那須家との対立が深まり、政資の跡を継いだ高資は名将の誉れ高かったものの、資清の跡を継いだ綱清は宇都宮広綱などと画策し高資を千本城に誘い込み撲殺し、甥にあたる那須資胤を当主として擁立しました。しかし、その資胤も大田原家一族と対立し小競り合いを重ね一触即発の緊迫した関係を持ち続けました。

天正18年(1590)、大田原家の家督を継いだ晴清は同年に行われた小田原の役に参陣し豊臣秀吉に謁見、所領7千1百石が認められ念願だった那須家からの独立を果し、逆に参陣出来なかった那須家は改易(後に復権)となっています。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは徳川家康の率いる東軍に与し、大田原城(栃木県大田原市)は対上杉景勝の戦略的の拠点として重要視され籠城戦に備えて長筒の大砲十挺が配備、軍資金も手渡されました。戦後、800石が加増、さらに慶長7年(1602)に4千5百石が加増され合計1万2千4百石で諸侯に列し大田原藩を立藩しています。

大田原藩は大田原家が藩主を歴任し明治維新を迎えています。光真寺(大田原市)は大田原家の歴代の菩提寺で天文14年(1545)に資清が大田原城を築城した際、一族の菩提寺として體翁麟道大和尚を招いて創建しました。光真寺の境内には大田原氏墓所が残され大田原市指定史跡に指定されています。

大田原城:写真
大田原家と縁がある大田原城 大田原家と縁がある大田原城 大田原家と縁がある大田原城 大田原家と縁がある大田原城
光真寺:写真
大田原家と縁がある光真寺 大田原家と縁がある光真寺 大田原家と縁がある光真寺 大田原家と縁がある光真寺



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。