壬生城

  栃木県:歴史・観光・見所壬生町:歴史・観光・見所>壬生城(別名:馬蹄城)

概要・歴史・観光・見所
壬生城(別名:馬蹄城)概要: 壬生城の前身である壬生古城は寛正3年(1462)、初代壬生胤業によって築かれたのが始まりとされます。室町時代の文明年間(1469〜1486年)に跡を継いだ2代綱重によって現在地付近に改めて整備され以後、居城として機能しました。4代綱雄は宇都宮家の重臣として勢力を強める一方で独立した大名家になる事を画策、しかし、天正4年(1576)同族である周長によって暗殺されます。天正7年(1579)周長は5代義雄が守る壬生城にまで進軍しましたが、ここで敗退し義雄は居城を鹿沼城を移し、壬生城には城代を配しました。義雄は宇都宮家を見限り小田原北条家に与した為、天正18年(1590)の小田原の陣に参戦、小田原城(神奈川県小田原市)が落城すると領地を取り上げられ本家筋は滅亡し壬生城は廃城となります。

その後、壬生領は結城秀康(徳川家康の次男)の支配下に入りますが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの功で秀康が越前の北ノ庄城(福井県福井市※後の福井藩)に移封となり、代わって慶長7年(1602)に高島藩(長野県諏訪市)から日根野吉明が1万900石で入封し壬生藩を立藩します。この時荒廃していた壬生城を大改修したと思われ、以後、寛永12年(1635)に阿部忠秋が2万5千石、寛永16年(1639)に三浦正次が2万5千石と続き元禄5年(1692)に松平輝貞が3万2千石で入封すると城下町などの整備がさらに進められます。

元禄8年(1695)に加藤明英が2万5千石を挟み正徳2年(1712)に鳥居忠英が3万石で入封してからは、明治維新まで鳥居氏8代の居城として存続しました。戊辰戦争では官軍の拠点の1つにもなり、ここから宇都宮城へ進軍しています。明治4年(1871)に廃藩置県が施行されると壬生城は廃城となり直後に城内の施設は払い下げられています(小山市の民家に城門が移築されています)。

壬生城の城郭は本丸、二の丸を中心に三の丸、東曲輪、下台曲輪、正念寺曲輪の六つの曲輪が輪郭式に配置され、天守閣や櫓などの高層建築は設けられませんでした。又、壬生は日光西街道に面していたことから江戸時代初期は将軍家が日光社参の際は宿所として利用され重要視されました。現在の壬生城の城跡は一部の土塁と水堀(元空掘)が残り、本丸は公園として整備され資料館が建っています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-壬生町教育委員会

壬生城:写真

壬生城
[ 付近地図: 栃木県壬生町 ]・[ 壬生町:歴史・観光・見所 ]
壬生城 壬生城 壬生城 壬生城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。