那須塩原市: 薬王寺

  栃木県:歴史・観光・見所那須塩原市:歴史・観光・見所>薬王寺

概要・歴史・観光・見所
薬王寺(那須塩原市)概要: 薬王寺の創建は不詳ですが奈良時代後期から平安時代初期に空海や最澄と並び称された法相宗の僧、徳一上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。応安2年(1369)、恵心僧都(平安中期の天台宗の僧)作と伝わる瑠璃光薬師如来像を鳳来寺(愛知県新城市)から本尊として勧請し、塩野崎村地内に小堂を建立し安置しました。当初は峯薬師とも呼ばれ心身の病苦を快癒させることから古くから信仰され、中世の領主である大田原氏、江戸時代には歴代大田原藩(藩庁:大田原城)の藩主に帰依され寺運も隆盛し例祭のは数多くの参拝者が訪れました。特に大田原藩初代藩主となった大田原晴清は篤く帰依し堂宇の造営を行うと共に例祭には自ら参拝に訪れたそうです。慶応4年(1868)の戊辰戦争の際は「塩野崎村の戦い」と呼ばれる戦闘が付近で行われ、会津軍や新政府軍が境内を陣地や宿所として利用しています。

現在の薬王寺仁王門は寛永9年(1632)の火災以降に建てられたもので、三間一戸、八脚門単層門、切妻、金属板瓦棒葺き、桁行4間(7.27m)、梁間3間(5.45m)、内部には京寺町三条二丁目大仏師治部卿作(製作年代不詳)の仁王像(阿形・吽形)が安置されています。奥の院である峯薬師堂は、かつては薬王寺の本堂だった建物で三間四面、宝形造り、金属板瓦棒葺きで正面に一間の向拝がついています。両建物は昭和47年(1972)に那須塩原市指定有形文化財に指定されています。那須三十三観音霊場第十三番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:巡りきて 杉の木立の 峰の里 光明無辺に 輝けるなり)。山号:医雲山。宗派:高野山真言宗。

薬王寺の文化財
・ 算額−嘉永7年(1854)、印南忠五右衛門作−那須塩原市指定有形文化財
・ 峯薬師大祭(嫁さん薬師参り)−毎年10月第3日曜日
・ 仁王門−寛永9年(1632)以降−那須塩原市指定有形文化財
・ 仁王像−京寺町三条二丁目大仏師治部卿作−那須塩原市指定有形文化財
・ 峯薬師堂−寛永9年(1632)以降−那須塩原市指定有形文化財

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-那須塩原市教育委員会

薬王寺:写真

薬王寺
[ 付近地図: 栃木県那須塩原市 ]・[ 那須塩原市:歴史・観光・見所 ]
薬王寺 薬王寺 薬王寺 薬王寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。