大田原市: 雲巌寺

  栃木県:歴史・観光・見所大田原市:歴史・観光・見所>雲巌寺

概要・歴史・観光・見所
雲巌寺(大田原市)概要: 東山雲巌寺は栃木県大田原市雲岩寺に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。雲巌寺の創建は平安時代後期の大冶年間(1126〜1131年)初叟元和尚が入山開基したと伝えられています。当初は山伏である高梨勝頼が居を構えていましたが仏国国師(後嵯峨天皇第3皇子)がこの地を訪れると国師に師事し臨済宗に改宗、仏国国師の名声により全国から数多くの修験僧が集まるようになると崇福寺(福岡県福岡市博多区)の南浦紹明とともに、天下の二大甘露門と呼ばれました。鎌倉幕府も庇護し弘安6年(1283)には第8代執権北条時宗の庇護により七堂伽藍の大寺院を建立、寺号を雲巌寺としました。

その後、雲巌寺の寺運は隆盛し永平寺(福井県吉田郡永平寺町)、聖福寺(福岡県福岡市博多区)、興国寺(和歌山県日高郡由良町)と並び禅宗の日本四大道場と称せられ程になりました。天正18年(1590)烏山城主那須資晴は小田原参陣を果たさなかった為、豊臣秀吉による奥州仕置きの対象となり兵を向けられると、那須資晴が雲巌寺に逃げ込んだとの噂が流れ、秀吉軍は雲巌寺を焼き討ちにします。その際、堂宇、記録、寺宝のほとんどが焼失したとされ絹本着色仏国国師像や絹本着色仏応禅師像、木造無学祖元坐像、木造高峰顕日像、山門などが奇跡的に焼失を免れました。元禄2年(1689)には松尾芭蕉が"奥の細道"行脚の際、雲巌寺を訪れて" 啄木も 庵はやぶらず 夏木立 "の句を残しています。

現在の山門は江戸時代前期に建立され宝暦9年(1759)に改修されたもので、入母屋、銅板葺、三間一戸、桁行3間、張間2間、二重楼門、上層には須弥壇が設けられ数多くの仏像が安置されています。雲巌寺山門は江戸時代前期に建てられた2重楼門の遺構として貴重な事から平成8年(1996)に大田原市指定有形文化財に指定されています。獅子王殿は木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺き、平入、桁行9間、外壁は真壁造白漆喰仕上。釈迦堂は木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、桁行5間、張間5間、外壁は真壁造り板張り、花頭窓付。山号:東山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦牟尼仏。

雲巌寺の文化財
・ 絹本着色仏国国師像-室町時代,縦1024p、横40p-国指定重要文化財
・ 絹本着色仏応禅師像-貞治2年(1363),縦103p,横58p-国指定重要文化財
・ 木造無学祖元坐像(仏光国師坐像)-鎌倉時代-像高85.9p-国指定重要文化財
・ 木造高峰顕日坐像(仏国国師坐像)-鎌倉時代-像高82.5p-国指定重要文化財
・ 雲巌寺山門-江戸時代前期-八脚2重楼門-大田原市指定有形文化財
・ 雲巌寺のスギ-推定樹齢600年,樹高39.6m,幹周5.88m-大田原市天然記念物

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-東山雲巌寺

雲巌寺:写真

雲巌寺参道石段沿いに設けられた山門
[ 付近地図: 栃木県大田原市 ]・[ 大田原市:歴史・観光・見所 ]
雲巌寺山門から見た境内 雲巌寺参道石畳みから見た釈迦堂 雲巌寺境内高所に設けられている獅子王殿 雲巌寺境内に設けられた鐘楼と梵鐘


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。