栃木県日本三大(東照宮・地蔵尊)

栃木県:歴史・観光・見所(ホーム)>栃木県日本三大(東照宮・地蔵尊)

栃木県の日本三大・概要

栃木県には日本三大○○が幾つか存在しますが、今回は日本三大東照宮の1つに数えられている日光東照宮、日本三大地蔵尊の1つに数えられている岩船山高勝寺を紹介します。

日本三大東照宮

日光東照宮(日本三大東照宮):写真
[ 栃木県日光市 ]
日光東照宮(日本三大東照宮)概要: 元和2年(1616)、徳川家康が死去すると、遺言により当時の居城である駿府城に近い久能山に埋葬されました。遺言では江戸城下にある増上寺で葬儀をあげ、位牌を生誕地の岡崎にある大樹寺に納め、一年後に日光に小堂を建立し関八州の鎮守となるとされます。翌年、家康は東照大権現の神号勅賜、2代将軍徳川秀忠は日光に社殿を造営し完成すると家康の霊柩を移しています。当初は東照社と称し、遺言を守り派手な意匠を廃した質素な社殿でしたが、3代将軍徳川家光が家康の20周忌に社殿の大造営を行い現在の壮大華麗な社殿建築が竣工しました。秀忠が造営した旧社殿は徳川家発祥の地とされる世良田に遷され、家光による将軍家と家康の権威付けが明確になりました。正保2年(1645)に家康が宮号(東照大権現)が与えられと東照宮と称するようになり地名と合わさって日光東照宮と呼ばれるようになりました。将軍徳川家に配慮し各地には数多くの大名が領内に東照宮が造営され、日光でも石鳥居を黒田長政、五重塔を酒井忠勝(現存の五重塔は酒井忠進)、手水石を鍋島勝茂がそれぞれ寄進しています。戊辰戦争の際はあえて攻撃目標から外され、神仏分離令や廃仏毀釈でも保存対象になっていた事から大きな損失も無く現在でも数多くの社殿や社宝を保持し多くが国宝や国指定重要文化財に指定されています。平成11年には周辺の社寺と共に「日光山内」として世界遺産に登録されました。

日本三大地蔵尊

日本三大地蔵尊:岩船山高勝寺
[ 栃木県岩舟町 ]
岩船山高勝寺(日本三大地蔵尊)概要: 岩船山高勝寺は平安時代に弘誓坊明源和尚が当地で生地蔵に出会った事から聖地と悟り一宇を設け創建されました。江戸時代に3代将軍徳川家光の側室、宝樹院が子宝祈願を行い見事懐妊した事から徳川将軍家の庇護を受ける事になりました。その後は信仰も広がり「関東の高野山」と呼ばれるようになり「日本三大地蔵尊」に数えられました。又、境内も徳川家の庇護により整備された事で、三重塔(栃木県指定重要文化財)や楼門(栃木県指定重要文化財)、鐘楼(栃木県指定重要文化財)、西院の河原堂(岩舟町指定有形文化財)などが造営されています。

[ 日光の世界遺産 ]・[ 奥日光(中禅寺湖) ]・[ 栃木県の日本三大(那須国造碑・神橋・華厳の滝) ]・[ 栃木県の日本三大(日光東照宮・岩船山高勝寺) ]・[ 栃木県の温泉街(塩原温泉・板室温泉・那須温泉) ]・[ 栃木県の温泉街(川治・湯西川・鬼怒川) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 栃木県の伝統的・町並み(嘉右衛門町・壬生宿・芦野宿) ]・[ 日光東照宮三彫刻(眠り猫・三猿・想像の象) ]・[ 下野三十三観音霊場 ]・[ 下野七福神 ]・[ 足利七福神 ]・[ 佐野七福神 ]・[ 八溝七福神 ]・[ おおたわら七福神 ]・[ 関東八十八箇所霊場 ]・[ 関東九十一薬師霊場 ]・[ 足利坂東三十三観音霊場 ]・[ 佐野坂東三十三箇所観音霊場 ]・[ 那須三十三観音霊場 ]・[ 坂東三十三箇所観音霊場 ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 栃木県の本殿 ]・[ 栃木県の拝殿 ]・[ 栃木県の本堂 ]・[ 栃木県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定重要文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 藤原秀郷の伝説 ]・[ 慈覚大師円仁 ]

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。※プライバシーポリシーはこちらです。