多気山不動尊

  栃木県:歴史・観光・見所宇都宮市:歴史・観光・見所>多気山不動尊

概要・歴史・観光・見所
多気山不動尊(不動寺)概要: 多気山持宝院不動寺は栃木県宇都宮市田下町に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。多気山不動尊の創建は弘仁13年(822)、尊鎮法師(日光を開山した勝道上人の高弟)が馬頭観世音をもって開山したのが始まりと伝えられています。その後一時衰退しましたが建武2年(1335)に当時の宇都宮城の城主宇都宮公綱(宇都宮家9代目当主)が勝山城(栃木県さくら市、宇都宮氏一族の氏家氏の居城、後に芳賀氏の支城)の城内に境内を構えた明王院の本尊だった不動明王像を当地の本尊として迎えて中興開山し宇都宮家代々の祈願所としました。境内は多気山(標高:376.9m)中腹に配され、長い石段の両側には地蔵や石仏が奉納されています。最上部には本堂はじめ歳神殿、大師堂などの諸堂が建立され霊気ただよう空間になっています。

多気山不動尊の本尊である不動明王座像(多気山不動尊:平安時代後期作、寄木造、像高1.73m)は天暦3年(949)に源頼光(清和源氏3代目当主)が願主となり円覚上人(源満仲の子)が吉野の山中で一刀三礼で彫り込んだものとされ、昭和32年(1957)に宇都宮市指定有形文化財に指定されています。伝承によると不動明王座像はその後、石山寺(滋賀県大津市)に安置されていましたが、平安時代後期に奥州に前九年の役が勃発し、鎮圧軍の率いた源頼義の苦戦が伝えられると、石山寺の僧侶だった藤原宗円が不動明王座像を奥州まで携え戦勝祈願し勝利に導いたそうです。宗円はその功により宇都宮の地を与えられ宇都宮氏の祖になると、不動明王を篤く信仰したと伝えられています。

又、多気山不動尊境内一帯は宇都宮市内で唯一原始林の面影が残る地域で植生も植物地理学上貴重なものとされ昭和32年(1957)に宇都宮市指定天然記念物に指定されています。又、境内から山頂にかけては天正13年(1585)に宇都宮氏によって築かれた多気城跡で居城の宇都宮城に対し詰城として機能したようです。栃木県内でも最大級の山城で多気山全体が要塞のように計画され、不動寺は主郭から見ると北東方向にあたる事から鬼門鎮護の役割を持っていたと思われます。

多気山不動尊本堂は木造平屋建て、重層入母屋造り、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り。歳神殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、妻入り、外壁は3方柱のみの吹き放し。下野三十三観音霊場別格札所。北関東三十六不動尊霊場第18番。下野七福神:寿老人。山号:多気山。宗派:真言宗智山派。本尊:不動明王。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-宇都宮観光協会・宇都宮市教育委員会

多気山不動尊(本堂・境内):写真

多気山不動尊参道石段から見上げた朱色の大鳥居と石造寺号標
[ 付近地図: 栃木県宇都宮市 ]・[ 宇都宮市:歴史・観光・見所 ]
多気山不動尊山門と石燈篭 多気山不動尊参道石段と無数ののぼり旗 多気山不動尊本堂と石造天水桶 多気山不動尊歳神殿と弘法大師堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。