日光市: 四本龍寺

  栃木県:歴史・観光・見所日光市:歴史・観光・見所>四本龍寺

概要・歴史・観光・見所
四本龍寺(日光市)概要: 四本龍寺の創建は天平2年(766)に勝道上人が祈祷していたところ、後に紫雲石と呼ばれる石から紫色の雲が発生し男体山の方へたなびくのを見た事から、この地を四神守護(青龍、朱雀、白虎、玄武)の霊地と悟り四本龍寺を開創しました。大同2年(807)には下野国司橘利遠が帰依し千手観音堂を造営、その後何度も火災にあい現在の観音堂(本堂)は貞享元年(1684)の大火で焼失後再建されたもので、木造平屋建て、桁行3間、梁間3間、寄棟、銅瓦葺き、平入、外壁は真壁造り板張り、日光山内では珍しい白木造りです。四本龍寺観音堂は江戸時代初期の御堂建築の遺構として大変貴重な事から国重要文化財に指定されています。

三重塔は元々は仁治2年(1241)に東照宮境内に建立されましたが日光大造営の折現在地に移され観音堂と同様に貞享元年(1684)の大火で焼失後再建されました。三重塔(桁行5.64m、梁間5.64m、三手組二重垂木)は観音堂とは異なり十二支の彫刻や極彩色で彩るなど鮮やかな印象を受けます。明治時代初頭に発令された神仏分霊により日光山内が二社一寺に分離され、四本龍寺は日光山輪王寺に組み込まれ(境内前面に鎮座する本宮神社日光二荒山神社の別宮となっています)、明治7年(1874)金剛童子を合祀した事から、金剛堂との別称もあります。三重塔は江戸時代中期の層塔建築の遺構として大変貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。下野三十三観音霊場3番札所。

日光山内・日光の社寺・世界遺産
[日光東照宮]・[輪王寺]・[大猷院廟]・[二荒山神社]・[滝尾神社]・[本宮神社]

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

四本龍寺:写真

四本龍寺
[ 付近地図: 栃木県日光市 ]・[ 日光市:歴史・観光・見所 ]
四本龍寺 四本龍寺 四本龍寺 四本龍寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。