那珂川町: 馬頭院

  栃木県:歴史・観光・見所那珂川町:歴史・観光・見所>馬頭院

概要・歴史・観光・見所
馬頭院(那珂川町)概要: 武茂山十輪寺馬頭院は栃木県那須郡那珂川町馬頭に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。馬頭院の創建は建保5年(1217)光宝法印大和尚(藤原光雅の子息:醍醐寺二十七代座主)が当地を巡錫の折訪ねたところ霊地と悟り延命地蔵菩薩像を安置し馬頭観音を勧請したのが始まりと伝えられています。一時衰退しますが正和元年(1312)に光範和尚(醍醐寺報恩院派)が伏見院御震翰紺紙金字金泥八巻を奉納し、堂宇の再建などを行い再興しています。

武茂城が築かれると境内が城から見て南西方向にある為、裏鬼門鎮護の寺院として歴代武茂城主から庇護され、特に好綱は篤く帰依し金堂を造営し寺領の寄進を行っています。天和元年(1681)、水戸藩2代藩主徳川光圀が当寺を訪れ伏見院御震翰紺の鑑定を行い(古筆鑑定家:法橋牛庵によって伏見帝写経の鑑定書が発行されました)、元禄5年(1692)に再来した際"武茂山馬頭院"の扁額を寄進すると共に10万石の格式を与え、堂宇修繕や改築を行い地蔵院十輪寺から武茂山十輪寺馬頭院に改称し地名も馬頭と呼ばれるようになりました。

馬頭院境内には元文2年(1738)建立の観音堂(金堂:木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造板張り、花頭窓付)や文政13年(1830)建立の本堂(木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行8間、梁間4.5間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ)、地蔵堂(木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、桁行2間、張間2間、外壁は真壁造板張り)など多くの堂宇があります。関東八十八ヵ所霊場第27番札所(御詠歌:むもさんの むかしをきけば もののふの ちかいをこめし ばとうかんのん)。那須三十三観音霊場第30番札所(札所本尊:馬頭観世音菩薩・御詠歌:引馬に 手綱引立 むち打ちて 悪魔退治の 姿なりけり)。常陸三十三観音霊場第30番札所。東国花の寺百ヶ寺 栃木9番。山号:武茂山。院号:十輪寺。宗派:真言宗智山派。本尊:馬頭観世音菩薩。

馬頭院の文化財
・ 延命地蔵菩薩座像−鎌倉時代前期−栃木県指定文化財
・ 伏見院御震翰紺紙金字金泥(8巻)−正和元年−栃木県指定文化財
・ 五鈷杵−平安時代、光宝上人より継承−栃木県指定文化財
・ 馬頭観世音立像−江戸時代初期−那珂川町指定文化財
・ 枝垂栗-元禄5年,水戸光圀手植伝,樹高9m,幹周2.8m-栃木県天然記念物


公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-武茂山十輪寺馬頭院
・ 現地案内板-栃木県教育委員会・那珂川町教育委員会

馬頭院:写真

馬頭院境内から見上げた本堂と石仏群
[ 付近地図: 栃木県那珂川町 ]・[ 那珂川町:歴史・観光・見所 ]
馬頭院本堂右斜め前方と大香炉 馬頭院境内に建立されている観音堂と石燈篭 馬頭院境内高台に建立されている地蔵堂 馬頭院境内に設けられた鐘楼と梵鐘


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。