妙雲寺(那須塩原市)概要: 甘露山妙雲寺は栃木県那須塩原市塩原に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。の創建は鎌倉時代初頭の寿永年間(1182〜1185年)、妙雲禅尼が平重盛の念持仏の釈迦如来を持って、平貞能(平家有力家人)と共に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。妙雲禅尼は平重盛(平清盛の嫡男)の妹とされ源平の合戦で平家が滅ぶと姻戚関係があった宇都宮氏を頼りこの地に逃れ一宇を結んだそうです。正和元年(1312)に仏国国師の高弟大同妙哲が中興開山し寺名を甘露山妙雲寺と改称、堂宇を再建しています。文禄2年(1593)に落雷が原因とされる火災で妙雲寺は多くの堂宇と寺宝、記録などが焼失し暫く仮堂でしたが元文5年(1740)に当時の住職乙道和尚が現在地に再建しています(本尊である釈迦如来立像だけが焼失を免れています)。
現在の妙雲寺本堂は再建当時のもので木造平屋建て、寄棟、銅板葺(元茅葺)、桁行7間、梁間5間、内部の内陣には安永4年(1775)に再建された宮殿(片入母屋造り、こけら葺、桁行1間、梁間1間)が安置されています。妙雲寺本堂・宮殿は江戸時代中期の寺院建築の遺構として貴重な事から平成5年(1993)に那須塩原市指定有形文化財に指定されています。
妙雲寺薬師堂は享保16年(1731)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、銅瓦棒葺き、桁行2間、張間2間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、明治30年(1897)に改築されたものの構造部は当時のままで、当時の御堂建築の遺構として貴重な事から平成29年(2017)に那須塩原市指定有形文化財に指定されています。
妙雲寺塩渓文庫は享保16年(1731)に閻魔堂として建てられたもので、木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、桁行2間半、梁間2間半、江戸時代後期の御堂建築の遺構として貴重な事から平成29年(2017)に那須塩原市指定有形文化財に指定されています。関東九十一薬師霊場第65番札所(札所本尊:薬師如来)。山号:甘露山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦如来。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-栃木県
・ 現地案内板-那須塩原市教育委員会
|
|