大田原市: 下侍塚古墳

  栃木県:歴史・観光・見所大田原市:歴史・観光・見所>下侍塚古墳

概要・歴史・観光・見所
下侍塚古墳(大田原市)概要: 下侍塚古墳は栃木県大田原市佐良土に築かれています。下侍塚古墳は全長84.0m、後方部長さ48.0m、幅48.0m、高さ9.4m、前方部長さ36.0m、幅36.0m、高さ5.0m、の前方後方墳で、5世紀始め頃に築造されたと推定されています。那須地方では上侍塚古墳(全長114.0m、後方部長さ60.5m、幅58.0m、高さ11.5m、前方部幅52.0m、高さ6.2m)に次ぐ規模の古墳であることから古来から那須国造碑(日本三大古碑:国宝)との関係があると考えられ、国造かその関係者、首領クラスの豪族などの実力者の墳墓と思われます。

元禄5年(1692)には水戸光圀(水戸藩2代藩主)の命により日本最古の学術的発掘調査が行われました。発掘には鏡、鉄刀片、鎧片、土師器壺、土師器杯、太刀柄頭などが出土したとされ絵図などに記録した後に再び埋め戻し、松などを植えて古墳の形状が変わらないような処置をしたと伝えられています。下侍塚古墳は5世紀初め頃に築かれた前方後方墳の遺構として大変貴重な事から昭和26年(1951)に国指定史跡に指定されています。

下侍塚古墳群
・ 1号墳-形状:前方後円墳-規模:40m-出土品:円筒埴輪・葺石
・ 2号墳-形状:円墳-規模:20m-出土品:葺石
・ 3号墳-形状:円墳-規模:15m
・ 4号墳-形状:円墳-規模:13m
・ 5号墳-形状:円墳-規模:27m-出土品:円筒形埴輪・葺石・形象埴輪・土師器・須恵器
・ 6号墳-形状:円墳-規模:16m-出土品:葺石
・ 7号墳-形状:円墳-規模:13m
・ 8号墳-形状:方墳-規模:17m-出土品:土師器

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大田原市教育委員会
・ 現地案内板-湯津上村文化財愛護協会

下侍塚古墳:写真

下侍塚古墳
[ 付近地図: 栃木県大田原市 ]・[ 大田原市:歴史・観光・見所 ]
下侍塚古墳 下侍塚古墳 下侍塚古墳 下侍塚古墳
下侍塚古墳 下侍塚古墳 下侍塚古墳 下侍塚古墳


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。