日光東照宮(徳川家康:霊廟・御墓)

  栃木県:歴史・観光・見所(ホーム)>日光東照宮(栃木県・日光市)
【 菩提者 】 徳川家康は元和2年(1616)1月21日、鷹狩りの最中に倒れ、すぐさま近くにあった田中城(静岡県藤枝市)に運ばれ養生します。その際、見舞いに来た幕府の御用商人茶屋家の茶屋四郎次郎清延が差し入れしたのが「鯛の南蛮漬け」とされ、家康が一時体調を戻し「鯛の南蛮漬け」を食すと再び下痢と腹痛に苛まれます。その後、医師である片山宗哲の治療により動ける程度まで回復し1月25日に駿河城(静岡県静岡市)に帰城しましたが、一進一退を繰り返し4月17日、駿河城で死去、享年75歳。死因に諸説あり次の通り。

徳川家康の死因
・ 鯛の天麩羅を食べての食中毒。
・ 胃癌
・ 銃による狙撃暗
・ 寸白の虫(サナダ虫)

19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式記録である「徳川実紀」によると家康は吐血を繰り返し、便は黒く、手で触っても確認出来る程の大きなシコリが腹に出来、日を追う毎に痩せっていったとあります。これは胃癌の病状に非常に似ている事から現在では「胃癌」説が有力視されています。

家康は死去する2週間前の4月2日、自らの死期を感じ取り、側近である本多正純と天海僧正、金地院崇伝を呼び遺言を伝えたとされます。遺言は次ぎの通り。

徳川家康の遺言
・ 遺体は久能山(静岡県静岡市)に納めること
・ 葬儀は増上寺(東京都港区)で行うこと
・ 位牌は三州の大樹寺(愛知県岡崎市)に安置すること
・ 一周忌が過ぎたら日光山(栃木県日光市)に小き堂を建て、御霊を勧請し八州の鎮守となる

家康の遺言に従い4月19日には久能山に仮殿が完成し、棺に入れられた家康の遺骸と共に、2代将軍徳川秀忠以下、数百人近習による葬列が久能山まで続き、仮殿にて葬儀が行われました。10月26日には普請奉行本多正純、作事奉行藤堂高虎、大工棟梁中井正清の采配により日光山で家康の霊廟の建設が開始され元和3年3月15日に凡そ竣工しています(完全に完成したのは4月に入ってからで完成に合わせて家康の霊柩行列の日程が調節されたようです)。遺言によると「小さき祠」となっていますが、その霊廟は彫刻や極彩色などは限定的で徳川家康のものとしては控えめ建物ですが、他の神社の社殿の規模と比べると十分立派なもので遺言とは程遠いものとなっています。秀忠が造営した霊廟の多くの建物は3代将軍徳川家光が「寛永の大造替」した際、世良田東照宮(群馬県太田市)に移築されており、その一部が現在でも現存しています。同日、改葬した家康を乗せた霊柩が久能山を出立し日光山に向かいますが、ここでも1つ謎があります。家康の遺言では遺体は久能山に納めるとされる為、文字通り家康の遺骨は久能山に葬られたという説と、資料などから天海が自ら鍬鍬で霊柩を掘り出し金輿に移して・・・とある事から日光山に改葬されたとの説があります。

徳川家康霊柩行列の行程
・ 3月15日−善徳寺(御茶屋御殿?:静岡県富士市今泉)−泊
・ 3月16〜17日−三嶋(世古本陣?:静岡県三島市)−泊
・ 3月18〜19日−小田原(小田原城:神奈川県小田原市)−泊
・ 3月20日−中原(御殿:神奈川県平塚市)−泊
・ 3月21〜22日−府中(御殿:東京都府中市)−泊
・ 3月23〜26日−仙波(喜多院:埼玉県川越市)−泊
・ 3月27日−忍(忍城?:埼玉県行田市)−泊
・ 3月28日−佐野(惣宗寺:栃木県佐野市)−泊
・ 3月29〜4月3日−鹿沼(薬王院:栃木県鹿沼市)−泊
・ 4月4日−日光山到着、座禅院に安置
・ 4月8日−奥院廟塔に改葬
・ 4月17日−遷座祭

寛永9年(1632)、大御所だった徳川秀忠が死去すると、名実共に最高権力者となった家光はすぐさま、寛永13年(1636)に迎える家康二十一回忌法要の盛大に執り行う為、日光東照宮の大造営(寛永の大造替)が計画され、寛永11年(1634)に工事が着工され僅か1年半に竣工、約100万両に総工費を費やしました。3代将軍徳川家光は家康に対して信仰の対象に近い存在だったとされますが、それならば何故家康の遺言でもある「小さな堂」とは全く相反する、日本最大級の規模で当時の技術と文化の結晶を惜しみなく注ぎ込み豪華絢爛な社殿が造営されたのでしょうか。1つは日光東照宮の政治利用で、家康の神格化しそこに朝廷からの幣帛を奉献するための勅使(日光例幣使)や李氏朝鮮より日本へ派遣された外交使節団(朝鮮通信使)などを迎える事で徳川将軍家の威光を天下に示しました。もう1つは家光の徳川家に対する独特の思考です。一般的には秀忠とお江の方は3男忠長を寵愛し秀忠の「忠」を与え次期将軍へと画策したとされ、当時は規定路線との風潮もあり家光は廃嫡の危機だったとされます。この不穏の空気を一掃したのが家康の鶴の一声で、これにより長子制度が確立し家光の3代将軍の就任が事実上確約され、家光が家康に対する尊敬と敬愛を感じるのと同時に秀忠と忠長が憎悪の対象となりました。家光は自らを「二世権現 二世将軍」と考えており秀忠が造営した社殿で家康が祀られている事は到底我慢出来なかったと思われます。

【 社 号 】 日光東照宮
【 所在地 】 栃木県日光市山内
【 創建年 】 元和3年(1617)
【 御祭神 】 徳川家康(東照大権現)
【 備  考 】 世界遺産
栃木県大名菩提寺
徳川家康徳川家光大田原家那須与一大関家福原家烏山藩大久保家壬生家・鳥居家北条時子足利家長尾家足利義兼武茂家佐野源左衛門常世小山家芳賀家稲葉正成水谷蟠龍斎
※ 文章や画像のコピーは御遠慮ください。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。