樺崎八幡宮(足利市)概要: 樺崎八幡宮は栃木県足利市樺崎町に鎮座している神社です。樺崎八幡宮の創建は鎌倉時代初期の正治元年(1199)、足利義氏(足利家3代目当主)がこの地に八幡神の分霊を勧請し足利義兼(足利家2代目当主)の御霊と合祀したのが始まりと伝えられています。この地は建久年間(1190〜1199年)に義兼が生母の菩提を弔う為、理人上人を招き開山した法界寺(樺崎寺)跡地で、後年、鑁阿寺の奥の院として義兼は鑁阿を称し念仏を唱えながら生活し正治元年(1199)に入寂しました。
その後も鎌倉時代、室町時代と足利家縁の神社として社領の寄進や社殿の造営など行われ社運も隆盛しますが、戦国時代に足利家が没落すると急速に衰退します。江戸時代に入ると足利氏系の唯一の大名として生き残った喜連川氏が庇護し社殿の再建などが行われますが、喜連川氏は4千5百石と小録だった為(足利家縁の名族だった為、格式は喜連川藩主の大名格とされました。)繁栄当時の境内や社殿が維持出来ず、さらに明治時代初頭に発令された神仏分離令により法界寺は廃寺となり堂宇などは破棄されます。
現在の樺崎八幡宮本殿は江戸時代初期の天和年間(1681〜1684)の再建されたもので、桁行2間、梁間2間、一間社隅木入春日造り、銅板葺きで両側は高欄付縁張り、建物全体が極彩色で彩られ、神社建築であり歴史的背景や意匠が優れている点から昭和61年(1986)に足利市指定有形文化財に指定されています(本殿の床下には足利義兼の墓碑が建立されている事から、足利家一族にとっては霊廟で信仰の対象になったと思われます)。樺崎八幡宮拝殿は木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、銅板葺き、平入、桁行5間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。
又、樺崎八幡宮境内及び旧法界寺(樺崎寺)跡地は足利源氏を知る上で大変貴重な遺跡として平成13年(2001)に国指定史跡に指定されています。祭日:4月19日(春祭)・10月19日(例祭)・1月1日(才旦祭)・12月31日(大祓)。例大祭で奉納される大和流太々神楽(19座)は古式を伝える貴重な行事として昭和58年(1985)に足利市指定無形民俗文化財に指定されています。祭神:誉田別命、源義兼。
樺崎八幡宮
・ 樺崎寺跡−浄土庭園・塔跡・供養塔跡・御廟跡など−国指定史跡
・ 石造層塔−鎌倉時代、高さ101cm−足利市指定有形文化財
・ 本殿-天和年間-一間社隅木入春日造,銅板葺-足利市指定有形文化財
・ 太々神楽(19座)−明治初期−足利市指定無形民俗文化財
・ スギ−推定樹齢600年,樹高約60m,幹周5.15m-足利市指定天然記念物
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-財団法人足利市民文化財団・足利市教育委員会
・ 現地案内板-環境庁・栃木県
・ 現地案内板
|
|