足利学校(日本遺産)

  栃木県:歴史・観光・見所足利市:歴史・観光・見所>足利学校(日本遺産)

概要・歴史・観光・見所
足利学校(日本遺産)概要: 足利学校の創設には諸説あり遺制説(奈良時代)、小野篁創設説(平安時代)、足利義兼創設説(鎌倉時代)などがあり、記録的には室町時代に入った永享11年(1439)に当時の関東管領上杉憲実が宋版の経典を学校に寄進し大家快元和尚(鎌倉円覚寺住職)を招いて足利学校を再興しました。享禄年間(1528〜1531)の火災で多くの建物や書物が焼失し一時衰退しましたが北条氏政の庇護により再興、天文年間(1532〜1555年)に最盛期を迎え学徒は3000余名となりフランシスコ・ザビエル(スペイン人:カトリックキリスト教の宣教師)によって足利学校の内容を母国に紹介し日本で一番優秀で有名な学校と評していました。その後も足利長尾家に庇護され繁栄していましたが天正18年(1590)の小田原征伐で北条家と足利長尾家が滅ぶと庇護者を失い再び衰微し書籍などを売りながら何とか命脈を保ちました。

江戸時代に入ると徳川家康によって散在した書籍の収集や新たに書籍を寄贈するなど庇護を受け新たに足利学校領として100石が与えられました。歴代領主も庇護した事で運営的には安定していましたが京都や江戸での朱子学などの学問が発展した為、足利学校の重要性が次第に薄れていき一地方学校的な存在となりました。江戸幕府が滅びると庇護者を失い足利藩が管轄する事になりましたが明治4年(1871)に廃藩置県となり明治5年(1872)に足利学校は廃校になりました。廃校後は多くの建物が破却され敷地も校庭も縮小されましたが明治36年(1903)に足利学校遺蹟図書館が建設されると書籍などが引き継がれ、保存活用、敷地も順次返還されました。足利学校は大正10年(1921)に国指定史跡に指定されています。

足利学校の建物
・ 孔子廟-寛文8年(1668)-寄棟,本瓦葺,桁行5間,梁間6間,裳階付。
・ 杏壇門-明治30年(1897),孔子廟の正門,扁額は徳川治宝の書。
・ 衆寮-復元,切妻,板葺,桁行8間,梁間2間,僧房又は学生寮として利用。
・ 木小屋-復元,寄棟,茅葺,桁行5間,梁間2間,物置として利用。
・ 土蔵-復元,土造,切妻,こけら葺,桁行3間,梁間2間,書物以外の貴重品が保管。
・ 方丈-復元,寄棟,茅葺,桁行17m,梁間11m,内部は6部屋,儀式や行事に利用。
・ 庫裏-復元,入母屋,茅葺,内部は台所と4部屋,日常の生活空間。
・ 書院-復元,切妻,板葺,座主の接客場所。床や棚,付書院などが設置。
・ 裏門-復元,切妻,茅葺,薬医門,間口八尺。
・ 学校門-寛文8年(1668)-切妻,本瓦葺,薬医門。足利学校の象徴。
・ 入徳門-天保11年(1840)修築,切妻,桟瓦葺。
・ 稲荷社−天文23年(1554)-足利学校の鎮守。明治42年に現在地に移築。

足利学校の文化財
・ 宋刊本 文選−国宝
・ 宋版 周易注疏−国宝
・ 宋版 禮記正義−国宝
・ 宋刊本 附釈音毛詩註疏−国指定重要文化財
・ 宋刊本 周禮−国指定重要文化財
・ 足利学校境内−国指定史跡
・ 足利学校遺蹟図書館−明治36年(1961)−国登録有形文化財

高麗門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-財団法人足利市民文化財団・足利市教育委員会
・ 現地案内板

足利学校:写真

学校門
[ 付近地図: 栃木県足利市 ]・[ 足利市:歴史・観光・見所 ]
方丈
方丈
庫裏
庫裏
境内
境内
孔子廟
孔子廟
遺蹟図書館
遺蹟図書館
杏壇門
杏壇門
家寮
家寮
木小屋
木小屋
裏門
裏門
北庭園
北庭園
南庭園
南庭園
入徳門
入徳門


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。