那須烏山市(歴史)概要: 那須烏山市は中世那須氏が支配した地域です。那須氏は応永21(1414)に上那須氏と下那須氏に分裂し、翌応永25年(1418)下那須氏によって烏山城を築城、代々の居城とします。下那須氏は城下町の整備や宮原八幡神社や八雲神社、大平寺など社寺仏閣の勧請や社殿の造営を行い今日の基礎を築き、永正11年(1514)には上那須氏が家督相続の騒動が起こり断絶すると那須家を統一します。那須家は大名として確立しましたが大勢力を持つまでは至らず、佐竹氏や宇都宮氏などに領土の侵入を度々許しています。
天正18年(1590)豊臣秀吉に行われた小田原の陣へ遅参したことで那須家は改易となり、烏山城には織田信雄が入り、2ヶ月後、成田氏が領主となります。江戸時代に入ると松下氏、堀氏、板倉氏と短期間に藩主が替わり天和元年(1681)に那須家が2万石で大名として復帰しますが貞享4年(1687)に改易となり、さらに永井氏、稲垣氏と替わります。享保10年(1725)に大久保氏が2万石(後3万石)で藩主になると藩政も安定し明治維新まで8代大久保氏が支配します。
|