栃木県:歴史・人物

  栃木県:歴史・観光・見所>歴史・人物

足利長尾家(長林寺)
桓武平氏の一族で坂東八平氏の後裔、野国足利庄の代官職を歴任しました。
戸田忠真(二荒山神社)
幕府の老中などの要職を歴任し佐倉藩の藩主を経て宇都宮藩に入封しています。
小山家(天翁院)
藤原秀郷の10世孫とされる大田政光が祖と云われ小山郷に因み姓を改めています。
徳川家光(大猷院廟)
徳川家康の孫で江戸幕府3代将軍、日光東照宮の造営を行っています。
烏山大久保家(太平寺)
宇都宮家一族武茂氏の分流で武茂泰藤を祖としています。烏山藩の藩主に就任。
塩谷惟頼(木幡神社)
塩谷惟純の子供とされ、篤く信仰した許波多神社の分霊を勧請し木幡神社を創建。
佐野信吉(佐野城)
佐野家の庶流でしたが小田原の役で本家を見限り豊臣家方に与した為信任を得ています。
大関高増(大雄寺)
主家である那須家を上回る勢力を築き、諸侯に列し黒羽藩の藩祖となっています。
大関増栄(大雄寺)
黒羽藩5代藩で那須湯本温泉神社や大雄寺を庇護し黒羽城の本丸を造営しています。
大田原資清(光真寺)
大俵胤清の子供で一時没落したものの復権し那須家家中で大きな影響力を持ちました。
奥平忠昌(羽黒神社)
幼少だった為古河藩に移封となり、青年時に再び宇都宮藩に復権しています。
大田原家(大田原城)
武蔵七党丹党の一族安保家の後裔阿保忠清が祖とされ大田原藩主を歴任しました。
芳賀家(海潮寺)
天武天皇の皇子、舎人親王の後裔とされる清原氏の子孫、清原高重を祖としています。
足利義兼(樺崎八幡宮)
源頼朝から信任が厚く北条政子の妹である北条時子を正室に迎えています。
壬生家・鳥居家(壬生城)
壬生家は垂仁天皇の皇子の後裔の小槻家。鳥居家は紀伊国熊野権現の神職の後裔。
福原家(実相院)
那須太郎資孝の4男久隆を祖とする氏族で江戸時代は交代寄合旗本となっています。
水谷蟠龍斎(芳全寺)
幼少の頃から武勇に優れ、結城四天王、関東で蟠竜斎に勝る武将なしと云われました。
北条時子(法玄寺)
鎌倉幕府初代執権北条時政の娘で源頼朝の正室北条政子の実妹。足利義兼の正室。
稲葉正成(般若寺)
春日局の前夫だった事から諸侯に復帰を果たし寛永4年に真岡藩2万石の藩主に就任。
那須与一(玄性寺)
「平家物語」や「源平盛衰記」の一場面で平家の船上に掲げた扇を射った弓の名手。
佐野源左衛門常世(願成寺)
下野国佐野庄を領する鎌倉幕府御家人で「いざ鎌倉」の題材になった人物とされます。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。