塩谷惟頼:概要

  栃木県:歴史・観光・見所栃木県:歴史・人物>塩谷惟頼

概要・歴史・観光・見所
塩谷惟頼(木幡神社)

【 概 要 】−塩谷惟頼は生没年不詳ですが源姓塩谷氏(堀江氏)の二代目当主塩谷惟純の子供とされます。栃木県塩谷町に境内を構えている瑠璃堂の由緒によると嘉応元年(1169)4月8日源(塩谷)惟頼の時代に創建した旨が伝えられている事から、これを信じれば当時に家督を継ぎ3代目当主になっていた事になります。

惟頼は平家打倒に旗揚げした源頼朝に従い、寿永2年(1183)に山城国宇治郷(京都府宇治市木幡東中)近くまで従軍した際、許波多神社に戦勝祈願を行いました。その後、見事念願成就し多くの戦功を重ねる事が出来た事から、神意に感謝し文治2年(1186)に自領に帰国する際、許波多神社の祭神である木幡大明神の分霊を勧請し、木幡神社(栃木県矢板市)を創建すると領地である塩谷郡の総鎮守として篤く庇護したそうです(木幡神社は坂上田村麻呂が創建したとの伝説も残されています)。

伯耆禰神社(栃木県さくら市喜連川)に伝わる伝承によると治承2年(1178)に鹽谷伯耆守源惟ョが死去し、治承年間(1177〜1181年)又は文治年間(1185〜1190年)に伯耆禰神社が創建し別当寺院として鹽谷山建立寺が開かれたと伝えられています。

伯耆禰神社と鹽谷山建立寺は塩谷氏の一族である喜連川氏から篤く庇護され、喜連川氏の家系図でも惟頼は治承2年(1178)に死去し塩谷少将を名乗った事になっています。居城は堀江山城説が有力で(「川崎城跡・御前原城跡発掘調査報告書」によると塩谷惟頼は矢板城を居城として利用したとの伝承を紹介しています)、菩提寺は寺山観音寺か六房寺とも云われています。

木幡神社:写真
塩谷惟頼と縁がある木幡神社参道石段前に置かれている立派な石燈篭 塩谷惟頼と縁がある木幡神社石段から見上げた格式のある神門(楼門)と玉垣 塩谷惟頼と縁がある木幡神社神門(楼門)から見た静寂な境内 塩谷惟頼と縁がある木幡神社石畳から見た拝殿正面と結界である石造狛犬
寺山観音寺:写真
塩谷惟頼と縁がある寺山観音寺石燈篭の先にある山門(楼門)と石段 塩谷惟頼と縁がある寺山観音寺石塀と石柱の奥に見える山門(楼門) 塩谷惟頼と縁がある寺山観音寺観音堂(本堂)全景右斜め前方画像 塩谷惟頼と縁がある寺山観音寺奉納額と奉納酒樽と回向柱



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。