大関高増:概要

  栃木県:歴史・観光・見所栃木県:歴史・人物>大関高増

概要・歴史・観光・見所
大関高増(大雄寺)

【 概 要 】−大関高増(美作守)は大永7年(1527)に大田原資清と金丸河内守の娘との子供として生まれました。天文11年(1542)頃に大関宗増の養嗣子として大関家の家督を継ぎ、大関家の居城である白旗城の城主となっています。当初は主家である那須資胤に従っていましたが、永禄3年(1560)に発生した小田倉の戦いを機に対立するようになり、那須家と対立関係にあった佐竹氏に与するようになります。永禄9年(1566)と永禄10年(1567)には佐竹家と共に資胤と戦いますが敗北、これにより永禄11年(1568)に和睦しています。その後は那須七騎の筆頭として那須家家中で大きな影響力を行使するようになり多くの合戦に従軍し大功を挙げています。

天正4年(1576)に本拠を黒羽城(栃木県大田原市前田)に遷し、天正6年(1578)に形式上隠居しています。大関高増は謀略にも長け天正13年(1585)には千本資俊・資政父子を太平寺(栃木県那須烏山市)に誘い出し暗殺、天正14年(1586)には伊王野資信を攻めて勝利、これにより得た所領の多くは福原家大田原家など子供や一族を配して勢力を拡大しました。天正18年(1590)に発生した小田原の役では、主家である那須家を差し置いて豊臣方に参陣した事から、高増に1万石、長男である大関晴増に3千石が安堵され諸侯に列し黒羽藩が立藩しています。慶長3年(1598)死去、戒名:弘境院栽岩道松。

大関高増(美作守)は社寺の保護も行い、天正4年(1576)に黒羽城に遷った際、先代大関増次を中興開基、在室玄隣大和尚を招いて黒羽山久遠院大雄寺を中興開山しています。天正5年(1577)には那須神社(栃木県大田原市南金丸)の社殿が再建し銅製鰐口などが奉納されています。

黒羽山久遠院大雄寺:写真
大関高増と縁がある大雄寺境内に設けられた茅葺屋根の山門 大関高増と縁がある大雄寺山門から見た境内 大関高増と縁がある大雄寺の中心的な役割を持つ本堂 大関高増と縁がある大雄寺に勤めている僧侶達の生活の場である庫裏
那須神社:写真
大関高増と縁がある那須神社参道に設けらた石鳥居と杉並木 大関高増と縁がある那須神社石鳥居と石燈篭 大関高増と縁がある那須神社随身門(神社山門)から見た境内 大関高増と縁がある那須神社随身門に付属している長床
黒羽城:写真
大関高増と縁がある黒羽城 大関高増と縁がある黒羽城 大関高増と縁がある黒羽城 大関高増と縁がある黒羽城
太平寺:写真
大関高増と縁がある太平寺参道石段から見た山門(楼門) 大関高増と縁がある大平寺参道石畳みから見た本堂正面 大関高増と縁がある太平寺境内に建立されている阿弥陀堂 大関高増と縁がある大平寺境内に建立されている「お六姫」



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県:歴史・観光・見所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。