旧栃木町役場概要: 旧栃木町役場庁舎は大正10年(1921)に建てられた木造2階建て、切妻、桟瓦葺き、建築面積575uの洋風建築です。屋根は基本的には切妻と寄棟の混成で玄関上部や建物端部正面を切妻とし時計塔やドーマなどが設えられています。外壁は1階が下見板張り、2階がハーフティンバー風の構造体が見える仕上げにし切妻の妻面は曲線の意匠が施されています。縦長の上げ下げ窓や玄関ポーチ、上部のバルコニーなど洋風建築の要素が随所に散りばめられ、当時の役所建築の特徴がよく見られます。当時は1階に事務室、食堂、2階に議場、貴賓室などが設けられました。
外部には明治5年(1872)に初代県庁が建てられた当事に敷地を取り囲むように設けられた堀が残され平成8年(1996)に栃木県指定史跡に指定されています。旧栃木町役場庁舎は大正時代に建てられた洋風庁舎建築の遺構として貴重で「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との理由から平成10年(1998)に国登録有形文化財に登録され、平成29年(2017)に栃木市指定文化財に指定されています。設計、施行共に堀井寅吉(町役場の技師)。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-栃木市教育委員会
|
|